花粉の時期がちょっと和らぎ、寒さも和らぎ、
気温は寒くもなく、暑くもなくですが、朝は寒くて、夜は寒いのは、致し方無しと思うしかない。
外仕事がチョイしやすい状況になってきた4月下旬です。
最近、感電事故が非常に多いそうです。
電気管理者の3種の神器
勝手に私個人は、そう思ってますが、
1. 検電器
2. アースフック
3. 電気を投入する前の1000Vメガー
2. アースフック
3. 電気を投入する前の1000Vメガー
ちょっとしたことですが
「まぁいいかで使わないのは後々、命とり」
自分にはこう言い聞かせています。
誰だって、段取りは手順が少ないほうがいいし、荷物は少ない方が楽。
ただし、これは運良く? 運悪く?
感電事故が起きなかった場合のお話。
自分が原因で事故をやってしまった後は、さあ大変。
病院の通院か、死亡。
生きてりゃ、報告義務、客先への謝罪等が発生して大変な事が続くと聞いてます。
自分への戒めも含めて・・・
・安全作業で終わる事。
・お客様に迷惑をかけない。
・停電点検に時間を割いてくださるお客様への感謝の気持ちを持つこと。
・今日も無事に終わって帰れてありがとう。
の気持ちを忘れないように気をつけております。
本日もお疲れ様でした。